(wikiより引用)
室町時代に日本に伝わった仏教禅宗では達磨大師という僧侶を重要視し、「祖師」の言葉は達磨を表すこともあるほどである。禅宗寺院では達磨大師を描いた掛け軸や札をいわゆる仏像のような役割で用いることが行われるが、この達磨大師には壁に向かって九年の座禅を行ったことによって手足が腐ってしまったという伝説がある。ここから、手足のない形状で置物が作られるようになった。
だるまとは別に、各地の郷土玩具に「起き上がり小法師」というものがある。これは底を丸くして重心が低く作られていることによって、倒しても起き上がる置物である。球体に近く腕もなく足もない形状であるため、これに顔を描いたものは次第にだるまとも混同されるようになった。江戸時代に中国から長崎の黄檗宗の寺院に持ち込まれた起き上がり小法師は、インドで僧侶の衣服の色として用いられた黄色であったと伝えられている。
日本ではだるまは赤色を基調とした塗装が行われる。火や血の色である赤は古来から魔除けの効果があると信じられていた。縄文時代には当時の魔法の器具ともいえる一大発明であった土器を作り出す火や命の糧である動物の血に力を感じていたことは想定できるし、古墳では石室に水銀朱がまかれて貴人の亡骸の腐敗を防ぐ役割を期待された。平安時代には貴人の住居や神社の鳥居も腐食を防ぐ赤である丹で塗られた。お祝い事の席には衣服にしろ食べ物にしろ赤が欠かせぬものであり、さまざまな病や災いは赤色を持って防げると考えられてきた。江戸時代以降に日本で描かれた達磨大師の絵なども赤い衣で描かれている。縁起物として、紅白となるよう白いだるまを作ることも行われてきた。
昭和以降になると、赤白色以外にも、黄色、緑色、金色等の色を基調とした色とりどりのだるまも製造されるようになった。
(だるま製造組合HP)
縁起だるまが愛され続ける理由
だるまが、単なる縁起物として作られていたのであれば、これほど多くの人に親しまれていなかったかもしれません。
養蚕農家の多かった北関東では、養蚕の大当たりを祈願するため、縁起だるまを守り神として祀るようになりました。
蚕は、繭を作るまでに4回脱皮します。その時、動かなくなった蚕が古い殻を割って出て動きだすのが、目を覚ますように見えることから「起きる」と表現していました。そこで、七転び八起きで勢いよく起き上がるだるまと、元気よく起きる蚕をなぞらえ、養蚕の大当たりの願かけが行なわれるようになったのです。
養蚕の守り神として祀られるようになっただるまは、やがて一般家庭へと広まり、さまざまな願かけが行なわれるようになっていきました。
達磨大師※)の分身として、また、堅実なる信仰の中心として神棚に祀り、思い思いの願いをかけながら、片目をいれる。その願いがめでたく成就したら、残りの目を入れて感謝をする。
だるまが長い間愛され続けているのは、置物でもなく、飾っておくだけの縁起物でもなく、手を合わせる対象であるからです。そして、目標を達成するための向上心を常に高めてくれる存在だからなのです。
※)達磨大師「だるまさん、だるまさん」と親しく呼んでいるその実態は、菩提達磨円覚大師というお方です。達磨大師は、今から1600年ほど前、南インドに生まれ、布教伝道のため中国へ渡来し禅宗の基礎を築きました。
「一華開五葉 結果自然成」 達磨大師が残されたこのお言葉は、「一つの華から美しい五枚の花びらが開き、それがおのずから立派な果実を結んでゆく」という意味で、開運吉祥・心願成就を表す大変おめでたい語といえます。 「本来の自己に目覚めて、それを花びらのように開けば、果実が自然に実るように、おのずから大安心の境地に到れる。」という意味も込められており、「自分自身の華を開き、心豊かな人生を歩んでほしい」という達磨さんの願いが込められているといえるでしょう。
(だるま販売のhp)
だるまが縁起物と考えらるようになった理由
だるま
起き上がり小法師が現在のだるまの始まり
丸い形に「えっへん」と威張った様な顔。縁起物のひとつとして日本の文化に深く根付くだるまの起源は達磨大師という禅宗の開祖だとご存じの方も多いでしょう。
では、この達磨大使という実在の人物がなぜ縁起の良いものとされるようになったのでしょう。
達磨大師は、九年もの間壁に向かって座禅を組んで修行する(面壁九年)を成し遂げた人です。古来から日本にあった、起き上がり小法師というおもちゃの特徴とこの達磨大師の修行が一緒に語られるようになり、起き上がり小法師に達磨の顔が描かれ、転んでも何度も起きるということがやがて縁起が良い物と考えられるようになったようです。
この辺をまとめてなぜだるまが縁起が良いかを考察していく。
|